肩の後ろがピりピり痛む!腋窩神経(えきかしんけい)障害ってどんな症状?
院長ブログ 肩の痛み
肩の後ろがピりピり痛む!腋窩神経(えきかしんけい)障害ってどんな症状?
(タイトル画像)この記事では、肩の後ろにピリピリするような嫌な痛みの症状
日本人のうち約4000人が慢性的な頭痛を感じていると言われています。
頭痛が原因で、いつも気分がすぐれない方、仕事や日常の家事に支障が出ている方を非常に多くいらっしゃいます。
この記事を読もうと思われている方もその一人ではないかと思います。
頭痛薬を常に持参していないと不安になりますよね。
当院の頭痛治療は、多岐にわたる頭痛の原因を特定し、解消することで根本的に頭痛を解決することを目指しています。
今からご説明していきますが、頭痛の原因は非常に多いですし、様々な原因が絡み合っている複雑なものも多いと感じています。
是非、今回の記事が頭痛に悩む皆様の解決の糸口になれば幸いです。
1頭痛の種類にはどんなものがあるの?
(目次)画像)国際頭痛学会のホームぺージにを参考に、頭痛の種類にはどんなものがあるのかをご説明します。
1次性頭痛、2次性頭痛
まず頭痛は大まかにわけて1次性頭痛と2次性頭痛に分けられます。
1次性頭痛:明らかな原因が認められない頭痛 でいわゆる「頭痛持ち」の頭痛はこれにあたります。
種類としては、 片頭痛(偏頭痛):片側 症状:こめかみから目の周囲に拍動性の痛み、頭の位置を変えると痛みが強くなる 吐き気、嘔吐、下痢などの症状も伴うことがある 光、音、におい、気圧や温度の変化に対して敏感 数時間~数日間続くこともある。 メカニズム:血管説 脳の血管が拡張することで、周囲の三叉神経を刺激、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「偏頭痛」を発症する。 神経節:三叉神経終末 中枢性感作、末梢性感作 増悪因子: ストレス、精神的緊張、心身のストレスからの解放、寝すぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激、アルコール(赤ワイン)、チョコレート、チーズ
緊張型頭痛:頸部の緊張 症状:目の疲れや倦怠感、頭痛以外の症状はまれ、片頭痛よりも日常生活への支障は小さい 数時間以内~数か月以上、慢性化することもある。 メカニズム:頭の周りの筋肉が緊張して痛む、精神的・身体的ストレス、うつ病など心の病気が原因となる場合もある。 増悪因子:コンピューター操作などで長時間同じ姿勢
群発頭痛:目の奥 症状:「目をえぐられるような」、「突き刺すような」激しい痛み 目の充血、涙、鼻づまり、鼻水 片側の痛み 1~2か月の間、毎日痛みが現れる 痛みが現れるのは15~180分 メカニズム:視床下部の刺激、目の後ろを通る内頚動脈の炎症、体内時計の影響 増悪因子:20~40代男性、アルコール、喫煙、気圧の変化、不規則な睡眠 神経性 三叉神経痛、舌咽神経痛、 後頭部神経痛 症状:後頭部のジリジリ、ジンジンするような痛み 発痛源:大後頭神経痛、小後頭神経痛、大耳介神経痛 メカニズム:後頭部の頭皮の感覚神経の障害、血管による圧迫、けが(むち打ち)、頭や首の手術、感染症(単純ヘルペス、帯状疱疹)、首の骨の異常(関節リウマチ、変形性頚椎症) 増悪因子:長時間のデスクワーク、精神的ストレス、肩こり、緊張型頭痛
二次性頭痛とは、明らかな原因が認められる頭痛の事です。
二次性頭痛の場合は、とても危険な状態であることが多いので、頭痛の診断の場合は、まず二次性頭痛であるかどうかは最初に検査されます。
二次性頭痛を疑うサインは、突然の頭痛、いつもと痛み方が違う頭痛、日に日に頻度と程度が増していく頭痛、発熱を伴う頭痛などで、特に注意が必要です。 くも膜下出血 脳動脈解離 脳腫瘍 髄膜炎、高血圧、低酸素血症
頭痛治療の目的
頭痛の頻度を下げる、頭痛の強さを下げる、頭痛の持続時間を下げる、頭痛により障害される時間を短縮する、QOLを改善する、薬物の誤用、乱用を防ぐ後頭神経痛、自律神経系頭痛
こちらは、1次性頭痛の中の、頭痛の原因として現在考えられているものです。 当院の頭痛治療は、基本的にこちらの頭痛の原因に対して施術を行います。 後頭神経痛とは、 自律神経系頭痛とは当院で行う頭痛治療について
まずは、患者様の訴えを詳しく聞かせていただき、頭痛のタイプと原因を調べます。必要な情報は、 いつから頭痛が始まったのか 頭のどの部分に痛みがあるのか 頭痛の程度や頻度、持続時間はどれくらいか 頭痛が強くなる時はどんな時か?または楽になるときはどんな時か? 頭痛薬は飲んでいるか?飲んでいるならその量は一日どのくらいか? 今までに頭痛の治療をした経験はあるか? などを詳しくお伺いさせていただき、その後、お身体の状態を確認していきます。
お身体の状態を見るときは、部分的な目線と、全体的な目線で見て行きます。
部分的な目線とは、頭痛の原因となっている筋肉の緊張、骨格のゆがみ、痛みを出している神経はどの神経か?を細かい触診で探していきます。
問題となる部分に触れたときに、「ああ、そこを触られると頭にいつも感じている頭痛が響いてきます!」というように、症状が再現されれば、そこは核心的な治療ポイントです。
全体的な目線とは、なぜその筋肉は緊張しているのか、骨格は歪んでいるのか、神経は緊張しているのか?という目線です。
普段の生活での姿勢や、過去のスポーツや交通事故によるケガ、普段の歩き方のゆがみなど人により原因は様々です。
部分的な目線だけの治療では、一時的には楽になってもまた症状がぶり返すという事を繰り返してしまうケースも多いため、全体的な目線も頭痛治療には必須です。
長年続くがんこな頭痛が改善した症例がありますので、こちらもどうぞ。
必要な情報が集まり、改善への道のりが見えたところで、一度患者様と施術の方向性について共有させていただき、必要な施術をご提案させていただきます。
(所要時間、料金、施術頻度、回数など) 次に、実際の施術ですが 部分的な目線での治療は、組織間リリースという手技を用いて、筋肉と筋肉の間の癒着、筋肉と神経の間の癒着(ゆちゃく)をはがして症状の原因そのものを取り去るという方法をメインで行います。 (組織間リリース写真)
仮に、頭痛の症状の一番大きな原因が、一つの神経の癒着が原因であったとすると、早ければ1回の施術で症状は消えます。
多くの場合、いくつかの原因が絡み合っている事があるので、数回かけて一つ一つ原因を取り去っていくと、階段を1段1段上るように日々症状が緩和されていくのを実感していただけると思います。
また、そのような治療を目指しています。
加えて、骨格のゆがみが原因である場合、カイロプラクティックという手技を用いて骨格のゆがみも正していきます。 (カイロプラクティックの写真)
全体的な目線での治療は 主に姿勢や骨格の動きの改善です。
これは、デスクワークの方に良く見られる猫背姿勢ですが、このような姿勢が改善されないと常に首、肩周りにはストレスがかかり続けることになります。
姿勢を作っているのは、お身体全体の筋力バランスや、身体を取り囲んでいる筋膜の緊張が大きくかかわっています。
当院で行っている、メディセル筋膜リリース療法は、全体的な筋膜の緊張を短時間で緩めるのに非常に適しています。(女性スタッフが担当します) (メディセル筋膜リリースの写真)
(頭皮)(首肩周り)(鎖骨回り) その後、歪んでしまった姿勢から正しい姿勢になるために、緊張を起こしている組織を、組織間リリース、カイロプラクティック、ストレッチ、トレーニングでやわらかく柔軟性のある組織に変えていきます。 (組織間リリース)(カイロプラクティック)(ストレッチ)(トレーニング)の写真
これらの部分的な目線での治療と全体的な目線での治療を、毎回の施術の中で行います。
ご自宅では、施術効果を維持するためのホームケアをお伝えさせていただきます。(とても大切) 以上が、当院での頭痛治療の流れになります。
3【まとめ】当院で行う頭痛治療について
(まとめ画像)
頭痛の治療では、まず危険な頭痛なのかどうかの判断が一番大切です。
時には命にかかわることもありますので、注意が必要です。
危険な頭痛でない場合、症状の原因を探ることが必要です。
症状の原因を探るには、細かな目線と、全体的な目線が必要で、それぞれに合った治療計画が必要です。
その治療計画を実行できるかどうかは施術者の技量にかかっています。 日々の頭痛を、お薬を飲むことで何とかやり過ごしている方は、ぜひ一度頭痛治療に取り組んでみてください!
正しい施術計画で、正しい手順を踏んでいけば、頭痛は良くなります。
頭痛を解消して、明るい毎日を一緒に取り戻していきましょう!
PDFはこちら