名古屋市天白区|骨格のゆがみに強い整骨院|植田駅より徒歩2分

植田リアライメント治療院植田リアライメント治療院
新着情報

新着情報

News

頑固な肩コリはお任せください!肩こりの原因と、当院での施術内容、料金について

?【首・肩・背中】のお悩み

頑固な肩コリはお任せください!肩こりの原因と、当院での施術内容、料金について


この記事では、女性でも男性でも身体のお悩みランキングのTOP1に入る「肩こり」について、当院で行っている治療や、日々の対処法などを「理論編」と「実践編」の全2回にわたってお届けします。

このブログを読めば、自分の肩こりがなんでいっこうに良くならないのか、マッサージや鍼灸治療を受けると、その時は楽になるがまたすぐに痛みが戻ってきてしまうのはなぜか?がわかります。



原因がわかれば、対策は立てやすくなるため、お悩みの解決に一歩近づきます。 専門的な内容も入ってきますが、できるだけわかりやすく書きました。

それでは見て行きましょう!

           

🧍なぜ、治療を受けても肩こりが良くならないのか?



「マッサージや鍼灸治療を受けると、その時は楽になるんだけどまたすぐにつらくなっちゃうんだよね~」、というお声を良く聞きます。


💡 肩こりの本当の原因って?

・長時間のパソコン作業やスマホの見すぎ
・ストレスや運動不足
・冷房による冷え



こうした日常の習慣が積み重なると、自律神経が乱れてしまいます。

自律神経が乱れると、血管が縮こまり、肩や首まわりの筋肉の血流が悪くなります。

筋肉は血液から酸素をもらって働いているので、血流が悪いと酸欠状態に。

すると、筋肉は「苦しいよ!」とSOSを出して、さらに緊張してしまいます。

この**悪循環(=負のスパイラル)**が続くと、「肩が痛い」「重だるい」といった不快な症状がどんどん強くなっていくのです。

♨️ マッサージやサウナで良くなるのに、すぐ戻っちゃうのはなぜ?

マッサージや鍼灸、サウナで体を温めたり、運動で血流を良くしたりすると、一時的に肩こりは楽になります。

でもこれは「肩こりという症状」に対する対処であって、「肩こりを引き起こす原因」にはアプローチできていません。

だからまた仕事や生活に戻ると、同じように肩がこってしまうんですね。

💡 じゃあ、どうすればいいの?

こうし肩こりを根本から改善したいなら、**血流を悪くしている「原因そのもの」**に目を向けることが大切です。

そのカギが、姿勢です。

日々の姿勢が崩れていると、首や肩の筋肉に余計な負担がかかって、血流も悪くなります。

だからこそ、「姿勢の歪み」や「体のバランス」から見直すことが、肩こり解消への第一歩なんです。

デスクワークでの姿勢について考えてみましょう。

デスクワークの時の姿勢はこんな姿勢です。

肩が前に出て、肩甲骨は広がって背中が丸くなり、頭の位置は肩より前に出ています。

この状態で長時間仕事をしている事を想像してみてください。

身体の前側の筋肉は縮まって(短縮)いて、背中側の筋肉は常に伸ばされている(伸長)のがわかると思います。



常に引き延ばされるような刺激は筋肉によってストレスとなるため、神経が緊張し、血行が悪くなり、、、という負のスパイラルに陥ってしまいます。


ですので、「肩こりを解決するには良い姿勢を続ければよいんだ!」という話になりますが、長年同じ姿勢でずっと生活してしまっている身体は、そもそも良い姿勢を維持できるような状態ではなくなってしまっています。




肩こりに対する理解不足も原因に!

さらに、肩こりの状態に対する施術者側の理解不足も原因の一つです。

うつ伏せ状態で、上から押すようなマッサージを受ける、鍼灸治療を受ける事が多いと思います。 しかし、そもそも縮まっていて伸ばさないといけない、緩めないといけない筋肉は、背中側ではなくて身体の前側ですよという話です。


背中側の筋肉は常に引き延ばされていて、ストレスにより緊張状態になっているのに対して、そこをさらに引き延ばすような刺激を与えてしまうのは逆効果です。


筋肉が固いから、緊張しているからという理由でそこを緩める、ほぐすという治療は、血液循環を良くするという観点からは効果的で一時的に症状を緩和させる事にはつながると思います。


しかし、姿勢を改善して、根本から肩こりを改善するという観点から考えると、それだけでは不十分です。


マッサージをした後でバキバキと背骨を鳴らす治療もよくありますが、これも、身体の前側をしっかり緩めて背骨がしなりやすい状態を作ってからの話であって、やみくもに背骨を鳴らす治療だけでは根本的な問題は解決しません。

同様に、骨盤のゆがみを治して肩こりを解決しましょう!という提案も少し足りていないように感じます。


したがって凝り固まって縮まってしまった身体の前側の筋肉を緩めて、いかに良い姿勢を作ることができるかがカギとなってきます。



🔍肩コリとはどういう状態なのか?

次に、そもそもコリというのはどういう状態なのか?という事を考えないといけません。

コリというものは、筋肉が縮まって固まっている状態だと思っている方が多いのではないでしょうか?

それは、半分正解で、コリというのは確かに筋肉が緊張している状態なのですが、筋肉というものは単独で緊張することはないという事実を知っていただきたいです。


結論から申し上げますと、コリというのは、隣あった筋肉同士またはその他の組織がくっつき(癒着:ゆちゃく)、自由に伸びちぢみができなくなり緊張してしまっている状態の事を言います。


この自由に伸びちぢみができなくなった状態のことは滑走不全(かっそうふぜん)または滑走障害(かっそうしょうがい)と呼ばれています。




🩺 当院のやさしい施術とケアの流れ(初回〜施術例)

肩こりを改善するには

①不良姿勢を作る原因となっている身体の前側の滑走不全を解消し、良い姿勢をとれる状態を作る 
⓶良い姿勢を維持できる筋力をつける 
③滑走状態が悪くならいようにエクササイズで維持する。

この3つのサイクルが上手く回る事が大切です。 それぞれのパートにわけて説明していきます。

①組織の滑走性を回復させ、姿勢を良くするために骨格の状態を整える

これは、癒着している繊維組織をリリース(引き離す)する必要があります。

一般的に紹介されてるグッズを使った筋膜リリースは、筋膜リリースではなくストレッチやマッサージであることが多いので注意が必要です。

代表的なのは、このような器具を使って、身体のこっている所を、グリグリと伸ばすようにほぐす方法です。


これも筋膜リリースと紹介されることが多いです。

が、コリを感じているところをこのような器具を使ってグリグリほぐすというのは、先ほどの滑走性を良くするという観点から考えるとむしろ逆効果です。

身体に癒着(ゆちゃく)を生み出す原因になるので、やりすぎには注意です。


しつこくグリグリと刺激を与え続けた結果、癒着がひどくなりかえって症状が悪化しているケースもたびたび見られます。

本来、組織の滑走状態を良くするには、上から押すではなく引きはがすような方法でなければなりません。


また、筋肉を上から押しつぶすのではなく、張り付いている組織の間を開くように指を滑り込ませていき癒着している組織をこすり取っていくような技術が必要です。

これにより、癒着が解消し、組織同士の滑走性は回復します。

滑走性が回復した瞬間、今まで緊張していた筋肉は一瞬でゆるみます。


筋肉が緩めば、縮まっていた筋肉に引っ張られていた骨格は自然と正常な状態に戻ろうとします。


まず、この自然な骨格を作れるようになるというのが肩こりの改善の第1歩です。

当院で行っている肩こり施術は?

当院で行っている肩こり施術は、まず皮膚の滑走性が悪い人は、メディセル筋膜リリースという施術を最初に行います。


最初に皮膚とその下の組織の滑走性を改善させておくことで、さらに深部の筋膜と筋膜の間の滑走性も改善させやすくなるためです。

次に、悪い姿勢を作っている根本のゆがみを整体で正していきます。

この整体は、当院の施術ではリアライン整体という根本改善整体を行います。

⓶良い姿勢を維持できる状態を作る

長い間続けてきた不良姿勢は、身体の癖として刻み込まれています。

当然、良い姿勢を維持するために必要な筋肉は弱っているため、再び良い姿勢が取れるように、今まで使っていなかった筋肉をトレーニングしてあげる必要性があります。




③滑走状態が悪くならいように定期メンテナンスで維持する

身体の状態がよくなり、以前感じていた肩こりが最近感じられなくなってきて快適な日々が過ごせるようになったとしても、お仕事や生活の環境というのはなかなか変わるものではありません。


症状の再発を防ぐには、日々のお身体のメンテナンスが非常に重要です。


特におすすめなのが身体の前側を広げるストレッチポールエクササイズです。


毎日少しの時間でもよいので、ストレッチに取り組んでみてください。


セルフストレッチのみでは、どうしても改善しきれないお身体の癒着(ゆちゃく)というのは生活を続ける以上どうしてもまた出てきてしまいます。


そのため、ひと月に1度程度の施術をお身体のメンテナンスとしておススメしています。


以上の1~3のサイクルが上手く回っていくことで、真の肩こりの改善が可能となります。


多くの場合は、①の段階で間違った施術、治療を受けているため、その後ストレッチやトレーニングに取り組んでもなかなか肩こりの改善までにはいたっていないのが現状です。


また、たとえ一度良くなったとしても、日々のメンテナンスが習慣化していないため、数か月するとふたたび辛い症状が出てきてしまうのです。


月に1回のメンテナンスで快適に毎日を過ごすことができれば人生がとても豊かになっていきますよ!

(おすすめ☆)リアライン整体(30分)4420円(税込) 
※全身の骨格のゆがみを改善するコースです

(もともと体が固く、骨格のゆがみもきつい方)
リアライン整体(30分)+筋膜リリース(30分)9220円

※症状に応じて施術時間・内容はカスタマイズ可能です。

▶ 当院のメニューをもっと詳しく見る

📌 保険適用について

骨格のゆがみが根本原因にあり、その負担が蓄積した結果、日常生活でお身体を負傷した場合には、
健康保険が適用されることがあります

初診時に詳細をお聞きし、適切にご案内いたしますのでご安心ください。

❓ よくあるご質問

💤 Q. 自分でストレッチした方がいいですか?

A. 施術効果を持続させるには、ご自宅でのホームエクササイズが大切です
お身体の状態に合わせて最適な運動をお伝えいたします当院のInstagramページにも随時ストレッチ動画を投稿しています。

⏳ Q. 何回くらいで良くなりますか?

A. 骨格のゆがみは、長い間のお身体の癖によって作られていますので、
改善にはある程度の時間を要します。
当院では3か月程度の通院の中で、徐々に姿勢やゆがみの変化を実感される方が多いです。
3か月目には、1ヵ月に1度のメンテナンスとホームケアで良い状態が保てることを目指します。

🗣️ 実際に改善された方の声

「いつも長時間のデスクワークで肩こり・頭痛・眼精疲労がすごく休職寸前でした。こちらで施術を受けるようになり徐々にあれだけつらかった肩こりから解放されてきました。感謝しています!」
(30代・男性)

「ピアノ講師をしていますが、肩こりやめまいがひどく困っていました。肩甲骨を整える整体をしていただき今ではその頻度はかなり減ってきました!」
(40代・女性)

「妊娠中、なかなか施術を受ける場所がありませんでしたが、こちらでマタニティ整体をしていただき肩こりや吐き気がだいぶ抑えられました。」
(30代・女性)

🔧 施術関連

📌 症状別サポート

📅 ご予約・お問い合わせ

整骨植田リアライメント治療院では、

  • 女性スタッフ対応(安心感◎)
  • 清潔で静かな個室空間
  • 平日午前に「ママ応援枠」あり

姿勢と体質の“根本改善”、はじめてみませんか?

初回カウンセリング無料なので、ご相談だけでもお気軽に!


🕒 営業時間:9:00〜20:00(土曜日18:00)/休診日:日・祝

簡単ネット予約はこちら
お電話はこちら


PDFはこちら